Hana's random notes (花の雑記ブログ)

カメラ、写真、PC(Mac)や、日々の出来事を書いています

スマートフォンに関する雑談

みなさん、おはようございます♪
いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

今日も、素朴な話?をしたいと思います。

 

スマートフォンの充電

みなさん、スマートフォンって、どのぐらいの頻度や状態で充電していますか?

私のiPhoneは、就寝前の状態で、バッテリー残量が60%を切っているようだったら、夜、充電していました。現在は、50%を目安にしています。だいたい、2〜3日に1回という感じです。

毎日会社通いの頃は、会社支給のiPhone SE(第2世代)が手元に来るまでは、個人携帯を仕事で使っていました。会社支給のタイミングがとっても遅すぎたため、取引先の人たちに、電話番号を切り替えてもらうのに相当な時間が掛かってしまいました。なので、仕事で使っていた時のことを考えて、残量60%は維持しておかないと怖い・・・というのが正直な気持ちでした。

 

スマートフォンの買い替え

みなさんは、どのタイミングてスマートフォンを買い替えていますか?

私は、故障が目立って「あ、もうダメだな」となってからAppleオンラインストアで新機種を注文しています。

初代iPhone SEからiPhone XRに買い替えたのは、バッテリーが半日も持たなくなったタイミングで、2年は使ったと思います。iPhone11が発売されて暫くしてから、iPhone XRを注文した、というタイミングです。

iPhone XRからiPhone 13 miniに買い替えたのは、バッテリーの異常発熱が頻繁に起きたからです。2年半は使ったと思います。前回と同じ考え方で、iPhone 12 miniにしようと思いましたが、Product Redの色が気に入りません。初めて、その時点で最新のiPhoneiPhone 13 mini)にしました。

 

タブレット端末

個人的には、スマートフォンを必要としていません。Androidが嫌い・苦手なので、iOSしか使っていません。iPhone SEの前までは、ガラケーガラホではありません)とiPadの2台持ちをして、ガラケーは音声通話専用契約、iPadはデータ通信専用契約(SMS可)にしていました。同じように書きますと、最初に手にしたiPadは、iPad mini2でした。結構もちまして、iOSのアップデートが出来なくなった時点で「あ、そろそろ買い換えよう」となって、iPad mini5にしましたが、これが失敗作でした。保証期間の1年間の間に、何回、本体交換になったことでしょう。最終的に、Bluetoothが使えない状態で1年の保証が切れてしまいました。

当時、私のPCはMac mini Late2014で、結構遅くて困っていました。Appleの学割が適用できるのは、長女が通っていた短大だけ(次女の専門学校は対象外)でしたので、卒業前に、学割で買おう!ということで、2021年の年末にMacBook Air M1, 2020を購入しました。(と同時に、不調だったiPad mini5をApple Trade Inに出しました。)

これでタブレットは、もう手元にない・・・という感じです。

将来的には、(次の車に買い換える時には)カーナビ代わりにiPad miniシリーズを買おうかな?と考えたりしています。ただし、ディスプレイオーディオのほうがよければ、ディスプレイオーディオとiPhoneの組み合わせにしようかな?とも考えています。